PR

【間違いだらけ】レコードラインをトレースしてるうちは勝てません。

Tips

どーも!しゃんばりです!
今日もライテク図書館にお越し頂きありがとうございます!!

モトジムカーナに限らず、サーキットだろうがモトクロスだろうがエンデューロだろうが、
ライン取りの良し悪しがタイムや順位に直結する
ということは、この記事に辿り着いた読者の皆さんなら既にご存じかと思います。

しかし、

そこに大きな落とし穴があることを初心者~中級者の方は知りません。

いや、上級者の方でも一部の天才肌の方は無意識にやっているだけで、
実はこの驚きの真実を知らずに走っている可能性すらあります。

そこで今回はライン取りがなぜ大切なのか?
大切なのはずなのに、なぜレコードラインをトレースしてるだけじゃ勝てないのか?

について解説していきたいと思います♪

この記事を読むとこんなことがわかります

  • タイムアタック基本の「き」(減速編)
  • タイムアタック基本の「ほ」(加速編)
  • タイムアタック基本の「ん」(空走編)
  • レコードラインをトレースしようとした途端、き・ほ・ん が全て飛ぶ


タイムアタック基本の「き」(減速編)

突然ですが、サーキット・モトクロス・モトジムカーナといったジャンルに関わらず、
「タイムアタック」という種目は計測開始の瞬間から如何に早くゴールラインまでたどり着くか。
が競われる種目です。

つまり、

可能ならスタートからゴールまで
一度もスロットルを戻すことなく走り切るのが理論上最も早い

ことは言うまでもありません。

これを体現しているのがドラッグレースですね♪

ブレーキをかけるのはゴールラインを切ってから。
しかも減速手段はパラシュート!実に漢気溢れるワイルドなレースですね!

さて、
「可能ならスタートからゴールまで一度もスロットルを戻すことなく走り切るのが理論上最も早い」
のは当然ながら、

ドラッグレース以外のタイムアタック競技は大抵コーナーが存在します。

つまり、

スタートからゴールまで一度もスロットルを戻すことなく走り切るのは不可能

なわけですね。

「いや、そんなん言われんでもわかっとるわ・・・」
そう思いましたね?笑

そうなんです。
可能なら減速しない方が速い。でも減速しなきゃ走り切れない。

だから皆さんすぐに

「いかにコーナーの突っ込みを頑張るか」

という発想に至ります。

しかし、これが1つ目の罠なんです。
初心者~中級者の方が突っ込みを頑張ろうとすると、ほぼ間違いなく

減速しすぎ

になります。

以前こちらの記事でも触れているのですが、
コーナー進入時の制動というのは、急制動ではなく「目標制動」です。

しかし、
初心者~中級者は突っ込みを頑張ろうとするあまり、
速度を落とすことに精一杯になってしまい、

本来すべきはずのスピードコントロールにまで意識が回らない
=コーナーの進入が急制動のようになってしまう

というわけです!

え?コーナーの進入なんて突っ込んでナンボでしょ!?
急制動になって何が悪いの!?

と思った方は是非↑の記事を読んでみて下さい♪



タイムアタック基本の「ほ」(加速編)

さてさて、勘の良い方ならもうお気づきなのではないでしょうか?

ブレーキは突っ込めばいいってもんじゃない。なら、
加速も開けりゃいいってもんじゃない。

ということに。

もちろん、超初心者の方で

そもそも怖くてスロットルを全開に出来ない

という場合は、まずはスロットル全開の加速に慣れて頂くことから初めて頂く必要があります。

そんな方は、
恐怖感を減らしつつも全開加速に慣れる為のコツをご紹介してますので、
是非こちらの記事を読んでみて下さい♪

逆に、ある程度モトジムカーナにも慣れてきて、

道幅や距離が十分にあれば全開に出来るよ!

という方が陥りがちな罠があります。

名付けて、

アクセル急開病!

文字で説明しても分かり難いと思いますので、
まずはイメージ映像として、この動画の11秒付近をご覧下さい。

この日は路面が濡れていた為、
11秒付近では車体が完全に直立してからスロットルをワイドオープンしているのがお分かり頂けるかと思います。

では、
通常のドライ路面の場合はどのように開けているでしょうか?

これだけ寝かせている状態でも既にかなりスロットルをワイドオープンしています。

実は、
初心者~中級者の方の中にはスロットルを全開にすることに意識を向けすぎるあまり、

ドライ路面でもウェットの時のような走り方
(車体が起きるのを待ってからスロットルを開ける方)が意外に多いんです!

これがアクセル急開病の正体ですね~笑

上の動画を見て頂いて分かる通り、
かなりギア比をショートにした750cc、100馬力前後のバイクですら、
ここまで寝かせた状態からスロットルをワイドオープンしていくことが可能です。

逆に言えば、

大抵のバイクは車体が起きるのを待ってからスロットルを開けているようじゃ遅い

ということがお分かり頂けるかと思います。

スロットルは「どれだけ全開に出来るか」も重要ですが、
「どれだけ早く全開にできるか」も重要です。

え、、、
でもバンクしてる状態でスロットルを開けていくのは怖いし・・・

という方は、是非↑の記事を読んでみて下さいね♪



タイムアタック基本の「ん」(空走編)

さぁここまで減速と加速の話をしてきましたが、
最後に空走編です!

ん?空走?どゆこと?と思いましたかね?

空走、すなわち

ブレーキをかけてないし、スロットルも開けてない状態

のことです。

もっと具体的に言うと、
「エンジンブレーキだけで減速している状態」といった方が伝わりやすいでしょうか?

タイムアタック基本の「き」でご説明した通り、
ブレーキはなるべくかけない方がいいのは間違いないのですが、

フロント・リアブレーキを使わずに走るのは当然NGです。

目標制動の話であった通り、
これはチキンレース同様、先に減速し始めた方が負けなのです。

しかし、エンジンブレーキはフロント・リアブレーキに比べて制動力が弱い為、
エンジンブレーキだけで減速しようと思うと必要以上に早く減速し始めないといけなくなります。

これでは負け確定なのは言うまでもありません。

「言われてみれば、自分はブレーキもかけてないし、スロットルも開けてない時があるかもな」

そう思った方は、
是非次回の練習では「どれだけ空走時間を無くせるか」にフォーカスして練習してみて下さい♪



レコードラインをトレースしようとした途端、き・ほ・ん が全て飛ぶ

ここまででもかなり大切な話をしてきたつもりですが、
この記事で最も重要な話はここからです!笑

ライン取りがなぜ大切なのか?
大切なのはずなのに、なぜレコードラインをトレースしてるだけじゃ勝てないのか?

について、解説していきます!

まず、基本の「き・ほ・ん」でご説明した通り、

なるべく減速せず、
なるべく早くスロットルを開け、
なるべく空走時間を減らす

が重要なのですが、それが分かったとて、

どうすればそれが出来るのかが分からないとただの根性論になってしまいます。

実は、今回のテーマである「ライン取り」
これを工夫するだけで、
画期的に減速を減らし、早く加速し始め、空走時間を減らすことが出来るんです!

ただ、ライン取りをどう工夫したらいいかまでこの記事に書き始めると、
世紀の超大作になってしまう為、以前アップしたこちらの動画でお茶を濁すことにさせて下さい笑

ライン取りにフォーカスした記事はまたいずれ書くと思いますので、
今後の更新が気になる方は筆者のXアカウントをフォローしておいて頂ければ、
更新ツイートにてお知らせさせて頂きます

で、

ライン取りが大切なことも、何を意識したらいいかも動画で解説しているにも関わらず、

レコードラインをトレースしてるだけじゃ勝てない

というのはどういうことなのか?

実は、

初心者~中級者の多くが、
ライン取りを意識した途端にタイムアタック基本が全て飛んでしまう

という傾向があるのです。

具体的に言うと、

脳内で思い描くライン通りに走ろうとするあまり、
必要以上に早く減速し始めてしまったり、
本来開け始められるはずのタイミングでスロットルを開けることが出来なかったり、
必要以上に早くスロットルを閉じてしまったりする

これは完全に先ほどの

なるべく減速せず、
なるべく早くスロットルを開け、
なるべく空走時間を減らす

正反対のことをしているということに意外と気づかないんです。

なぜなら思い描くラインをトレースするのでいっぱいいっぱいだから。

では、
他の上級シード選手の走りを見てみるとどうでしょうか?

あえて2005年のDunlop杯の動画を貼ってみました♪

C2~A級の走りが1本にまとまっているので、20年前の動画ながら未だに参考になります!

で、注目なのは

上級シード選手の走りは、レコードラインをトレースして走っているようには見えない

という点です。

あたかも、
「オレの通ったラインがレコードラインだ!」
と言わんばかりに、自然にベストなラインを走行しています。

初心者~中級者にありがちな、「トレースしにいってる感」がありません。

一方で、
上級シード選手はラインを何も考えず、むやみやたらに走っているわけでもありません。

では一体双方にどんな違いがあるのでしょうか?

◆初心者~中級者
レコードラインを通れるようにブレーキやスロットルを操作して走っている

◆上級シード選手
「可能な限りスロットルを早く全開で開けていけるライン」と
「可能な限り減速せずに旋回できるライン」を結んで走っている
→結果的にそれがレコードライン

つまり、目的と手段が異なるということです。

本来、

走行ラインの工夫は「早く開ける」「減速量を抑える」為の手段でしかありません。

しかし初心者~中級者は、
どうラインを工夫すれば早く開けられるのか?
どうラインを工夫すれば減速量を抑えられるのか?
というのがまだ具体的にイメージできない方が多い為、

往々にして上級シード選手から

「こうやって通るといいよ」

というライン取りを説明されることになります。

すると、真面目な方々は

そうか!そうやって通ればいいのか!
よし!頑張ってその通りに走るぞ!!

その真面目さはバッチグーですが、
その真面目を発揮すべきはそこではありません!笑

いいですか?もう一度お伝えします。

走行ラインの工夫は「早く開ける」「減速量を抑える」為の手段でしかありません。

ただただレコードラインをトレースしても、
トレースする為にスロットルを開けるタイミングが遅くなったり、
必要以上に減速してしまっては意味がないんです。

タイムアタックの基本「き・ほ・ん」を再度思い出して頂いて、

「可能な限りスロットルを早く全開で開けていけるライン」と
「可能な限り減速せずに旋回できるライン」を結んで走る

これを念頭に置くようにしてみて下さい。

上記が自然にできるようになった時に
あなたが走ったライン。それがレコードラインです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました