どーも!しゃんばりです!
今日もライテク図書館にお越し頂きありがとうございます!!
先日X(旧Twitter)でこんなやり取りがありました。
ウチは「ケツ圧」って教わってました。
— 【公式】ジムカーナと安全運転大会でスキルアップを目指せ!(カフェ・パイロン) (@andu_hayashima) October 6, 2024
やっぱしこの技術って名前は無くとも共通してたんだ…
このツイートで語られていた「ケツ圧」「ケツゴリ」は、
こちら↓の記事で紹介している練習方法でも感じることが出来ますので、まだ読んだことがないよ!って方は是非ご一読下さい♪
で、今回はこの「ケツゴリ」とセットで存在していた「ウデサス」についてご紹介したいと思います♪
突然ですが、
皆さんは「抜重」って意識したことありますか?
初心者さんでも結構「加重」の方は意識できている方はいらっしゃいますが、
実は「抜重」はあまり意識できていない方が少なくありません。
そこで今回紹介する第3のサスペンション「ウデサス」を使うことで、
これまで意識できていなかった「抜重」を意識できるようになるんです♪
この記事を読むとこんなことが分かります
- 「加重・抜重」はライディング上達に必須のスキル!
- 知っておきたい基礎知識「慣性の法則」
- 「加重」は簡単なのに「抜重」が難しい理由は〇〇!
- 抜重のヒントは頭の位置!
- 「ウデサス」で抜重が簡単に意識できる!!
「加重・抜重」はライディング上達に必須のスキル!
恐らくこのサイトに辿り着いた皆さんであれば、
「加重・抜重」という単語自体を聞いたことがない!という人は少ないのではないでしょうか?
よくあるバイク雑誌などでもよく取り上げられているワードですからね♪
実際、これらはライディング上達に際して必要不可欠なテクニックになりますが、
ふと思い返してみると、「こうやって加重しろ!」みたいな記事は星の数ほど存在するのに対し、「こうやって抜重しろ!」という記事の数は非常に少ないと思いませんか?
これは筆者の推察ですが、
一般公道において「抜重」を練習できるシーンが少ない為、バイク雑誌などでは取り扱いにくい
というのが理由ではないかと考えています。
一方、安全運転大会やモトジムカーナのように、
「素早い切り返しが求められる競技」なら「抜重」が練習しやすい
ので、是非みなさんもこの記事を読んで早速今日から抜重の練習をしてみましょう♪
知っておきたい基礎知識「慣性の法則」
まず、抜重の説明をする上で「慣性の法則」を知っておいて頂けた方が、よりイメージしやすくなると思いますので、改めておさらいしましょう!
ここで触れる「慣性の法則」はあくまで「抜重をイメージしやすくする為の補足情報」です。
“学術的に正しい慣性の法則”を知りたい方は、ご自身で調べ直して頂けると幸いです。
さて、
あなたは突然タックルがしたい気分になりました。
上司にムカつくことを言われたのかもしれませんし
同僚のミスを尻ぬぐいする羽目になったのかもしれません
はたまた、恋人のわがままに振り回されたのかもしれません
そうですよね。わかりますよ。
筆者もよくムシャクシャしてタックルしたくなることありますから。
そんな時、あなたの目の前には吹けば飛びそうな男性と、動かざること山の如しな男性がいました。
さて、あなたが憂さ晴らしの為により勢いよく相手をブッ飛ばしたい場合、
どちらの相手を選びますか?
もちろん吹けば飛びそうな男性ですね!
これは、
止まっている物体はその場に留まろうとする性質があり、
その物体が重いほど留まろうとする力は大きくなる
というのを表しています。
で、実はコレ、吹っ飛ばされる側から見ても同じことが言えます。
あなたがタックルしたせいで、相手は激怒してしまいました。
やられたらやり返す!倍返しだッ!!
と言わんばかりにさっきの2人がそれぞれあなたにタックルしてきました。
さて、
あなたはどちらの男性にタックルされた方が勢いよくブッ飛ぶでしょうか?
もちろん動かざること山の如しな方ですね!
これは、
動いている物体はそのまま動き続けようとする性質があり、
その物体が重いほどそのまま動き続けようとする力は大きくなる
というのを表しています。
これが「慣性の法則」です。
「加重」は簡単なのに「抜重」が難しい理由は〇〇!
慣性の法則のおさらいを終えたところで、「加重」が簡単である理由をご説明します。
冒頭でもご紹介した こちらの記事 や その前編の記事 にも記載している通り、
初心者のうちは加減速を練習することで接地感を感じられるようになることが重要
です。
また、この接地感は
タイヤを地面にグッと押し付けることで感じることができる
とお伝えしましたね♪
でも、
そもそもなぜ加減速をするとタイヤを地面に押し付けることができるのでしょうか?
まずはこの画像をご覧ください。
図中の黄色い丸はライダーのキ〇タマの位置を表しています。
おっと失礼。間違えました。
図中の黄色い丸はライダーが乗車した状態での重心の位置を表しています。
ライダーが発進しようとスロットルを開け、クラッチを繋ぐと、
当然リアタイヤは前に進もうとします。
しかし、先ほど慣性の法則の中でお伝えした通り、
止まっている物体はその場に留まろうとする性質があります。
したがって、赤い点は前に進もうとし、黄色い点はその場に留まろうとするので、
下の図のように黄色い点が赤い点を中心に回転しようとします。
それでも尚、加速を続けようとすると、
重力が黄色い点を下へ引っ張ろうとする力より、赤矢印の回転しようとする力の方が強くなり、
皆さんが良くご存じのウィリー状態になる。という訳です♪
で、この図を見てもうピンと来てる方もいらっしゃるかと思いますが、
このウィリー状態になった時、バイクの重さもライダーの重さも、全部がリアタイヤにかかっていますね!
もともと止まっている時は、だいたい前後タイヤが50%ずつくらいの割合で車重と体重を支えていたのに対し、この画像では100%リアタイヤが支えている状態になります。
この、
「リアタイヤが支える重さの増加分」が「タイヤを地面に押し付ける力」になっている
と思って頂ければと思います。
で、これは減速時にも同じことが言えます。
動いている物体は動き続けようとする性質があるので、
ライダーが減速しようとブレーキをかけると、フロントタイヤは止まろう(画像では後ろに行こう)とし、黄色い点は進み続けようとします。
その結果、赤矢印のように赤い点を中心に黄色い点が回転しようとし、
その回転しようとする力が重力を上回った時にジャックナイフが起きる。
あとはリアタイヤで説明した時と同じ考え方です♪
荷重と加重は似て非なるもの
ちょっと話が逸れますが、
よく「荷重」と「加重」を混同して使っている人を見かけます。
このサイトにおいては、
“タイヤを地面に押し付けようとする力”を「荷重」
加減速やボディアクション等で”荷重を増やそうとする行為”を「加重」
と定義しますのでお間違いなく♪
すなわち、加重の上手い下手はさておき、
加減速している=加重が出来ている
となるわけです。
では抜重はどうでしょう?
え、加速時にリアに荷重がかかってるんだから、
フロントが抜重されてるってことじゃないの?
と思ったそこのあなた!
いい疑問です!!
もちろんフロントタイヤだけに着目すれば、局所的に抜重していることになります。
しかし、前後タイヤ両方に着目するとどうでしょう?
フロントの荷重が抜けた分、リアに荷重が乗っていますよね?
つまり、前後の荷重配分がだいたい50:50だったのが40:60や30:70になっただけで、
トータル100であることに変わりはないんです。
抜重は前後の荷重を100%未満にすること
抜重も人によって定義が様々だと思いますが、
本サイトでは
“通常100ある前後の荷重を100未満にすること”を「抜重」
と定義します。
え、一瞬でダイエットして、即座にリバウンドしろってこと!?
なんて思ったそこのあなた!
惜しいです!!
そんな焦ってライザップに駆け込まなくても、これも「慣性の法則」を使えばできちゃうんです!
抜重のヒントは頭の位置!
まずはこちらの動画をご覧下さい!
前半の悪路応用はどうでもいいので、1分6秒あたりからのコンビネーションスラロームにご注目下さい。
図中の
赤い線がライダーの頭の高さ
黄色い線がバンク時のヘッドライトの高さ
緑の線が切り返し時のヘッドライトの高さを
示しています。
ヘッドライトの高さはバンク時と切り返し時で上下を繰り返しているのに対し、
ライダーの頭の高さはほとんど変わっていないことがお分かり頂けるかと思います。
これが抜重のヒントです!
「ウデサス」で抜重が簡単に意識できる!!
そもそも、皆さんはなぜ切り返しの時にヘッドライトの高さが変わるのか分かりますか?
理由は大きく分けてふたつあります。
・バンクすれば地面との距離が近づき、直立すれば地面との距離は離れるから
・バンク時にはフロントフォークが沈み、切り返し時にはフロントフォークが伸びているから
もしライダーが何もアクションをすることなく、お地蔵様のようにただバイクの上に座っているだけだった場合、上の画像のようにヘッドライトの高さが変わるのとリンクして頭の高さも変わるはずです。
しかし、実際には頭の高さはほとんど上下していません。
なぜなら
腕をサスペンションのように使い、バイクの上下動をいなしているから
です。
そう!腕をサスペンションのように使うから「ウデサス」なんです!笑
では、もう一度先ほどの動画を見てみましょう。
確かに切り返しの時に腕を伸び縮みさせているのがお分かり頂けたのではないでしょうか?
ウデサスで頭の高さが変わらないのはわかったけど、
それと慣性の法則にどんな関係があるの?
そうですよね!
では、ウデサスによって何が起きていて、それが抜重にどう影響しているのか?
をご説明していきましょう!
先ほどもお伝えした通り、物体は静止している時、静止し続けようとする性質がありますので、
上の図の「バンクしている時」から「直立させる時」は
ある時点で「低い位置で静止しているライダーを、高い位置まで移動させている」と見なすことができます。
下の図の黄色い丸はライダーの上半身の重心位置を表しています。
つまり、ライダーが何もしない(すなわち抜重しない)場合、
タイヤにはライダーを高い位置まで移動させる為の力が荷重としてかかります
一方、ウデサスを使った場合はどうでしょう?
「バンクしている時」と「直立させる時」とで黄色い丸の高さが変わっていないので、
「低い位置で静止しているライダーを、高い位置まで移動させる必要がない」と見なすことができます。
つまり、
タイヤにライダーを移動させる為の力がかからない
これは完成の法則を利用することによって
ライダーの体重の何%かをタイヤにかからないようにしている
と言い換えることができ、
先ほどご説明した
“通常100ある前後の荷重を100未満にすること”という「抜重」の定義に合致します。
これがウデサスによる抜重の効果だったわけです♪
おわりに
今回は「第3のサスペンション「ウデサス」って何⁉」と題して、抜重の具体的なやり方をご紹介させて頂きました。
いかがだったでしょうか?
もしご意見やご質問などありましたら、お気軽にコメント頂けますと嬉しいです♪
今日も最後まで読んで頂きありがとうございました!!
コメント